2020年に誕生した小説投稿サイトまとめ【保存版】

小説投稿サイト紹介
2020年に新たに誕生した小説投稿サイトや関連サービスを一覧にまとめました。中には現在閉鎖されているものや、サービスが終了しているものもあるため、興味がある方は必ず公式サイトや最新情報をご確認ください。 ## Baskadia **URL**: [https://baskadia.com/ja](https://baskadia.com/ja) - **概要** 2020年に誕生。Bitcoinによる投げ銭機能を備えた投稿サイト。 - 投稿できるコンテンツ:漫画、小説、イラスト、写真、ブログなど - **特徴** - クリエイター支援:仮想通貨で投げ銭(Tip)が可能 - 幅広いジャンルに対応 - **チェックポイント** - 投げ銭を受け取るにはウォレットなど仮想通貨の知識が必要 - 日本語以外のクリエイターもいるため、国際的な交流ができる ## ステキブンゲイ **URL**: [https://sutekibungei.com/](https://sutekibungei.com/) - **概要** 2020年に誕生した「一般文芸」作品を中心とした小説投稿サイト。 - ファンタジーやライトノベル系ではなく、いわゆる純文学や一般文芸がメイン - **特徴** - 一般文芸好きに特化 - コミュニティの質が比較的高い - **チェックポイント** - ファンタジーやSFなどのジャンルはやや投稿数少なめ - 本格的に文章を磨きたい人におすすめ ## YOMELY(ヨメリー) **URL**: [https://yomely.jp/](https://yomely.jp/) - **概要** 2020年に誕生したWordPressを利用した無料ブログサービス。nanoやエムペなどと同じ運営元で、小説投稿も可能。 - **2024年9月にサービス終了**が告知済み - **特徴** - ブログ感覚で小説を公開できる - WordPressベースなので機能が豊富 - **チェックポイント** - 2024年9月にサービスが終了 ## パラノベ **URL**: [https://p.yondeke.com/](https://p.yondeke.com/) - **概要** 2020年に誕生したリレー小説投稿サイト。誰かが書いた話の続きを、他の人が自由に書いてつないでいく形式。 - 1話から複数の続きが生まれ、世界線をどんどん派生させられる - **特徴** - コラボレーション型のストーリー創作 - 予想外の展開を楽しめる - **チェックポイント** - **2022年末ごろから表示されなくなっている - 実質閉鎖状態の可能性が高いので注意 ## ふりのべ **URL**: [https://freenovel.site/](https://freenovel.site/) - **概要** 2020年に閉鎖された個人運営の小説投稿サイト。投げ銭制度を目指していたが、途中から更新が滞り閉鎖に至った。 - **特徴** - 個人運営ならではの手作り感 - 将来的に投げ銭導入を計画していた - **チェックポイント** - **すでに閉鎖** - 運営実態がないため利用不可 ## ボイコネ **URL**: [https://boikone.jp/](https://boikone.jp/) - **概要** 2020年に誕生した「声劇」ライブ配信サービス。自作のシナリオや小説を音声ドラマとして配信可能。 - **2023年4月末で閉鎖** - **特徴** - 声優・役者志望のユーザーが集うコミュニティ - ライブ配信機能でリアルタイムに声劇を行える - **チェックポイント** - **すでにサービス終了済み** ## BookBase **URL**: [https://bookbase.jp/](https://bookbase.jp/) - **概要** 2020年に誕生した小説販売プラットフォーム。電子書籍として小説や漫画を売買可能。 - 掲載作品はすべて有料 - **特徴** - 収益化したい作家向け - 販売手数料や収益率については公式サイト要確認 - **チェックポイント** - **2023年7月27日に作家登録機能および作品登録機能終了** - 現在は小説・ライトノベル専門の電子書籍販売サイトに変更 ## ノベリズム **URL**: [https://novelism.jp/](https://novelism.jp/) - **概要** 2020年に誕生した小説投稿サイト。PVインセンティブや有料販売などのシステムを備える。 - **特徴** - 読まれた分だけ収益化が狙えるた - 有料販売で作品のマネタイズができた - **チェックポイント** - 運営が変更され現在は収益化は不可 - 新運営に変更され放置されている - 新規ユーザー数やコミュニティ活性度は要確認 ## BooKHackers **URL**: [https://www.bookhackers.jp/](https://www.bookhackers.jp/) - **概要** 2020年に誕生した小説投稿サービス。1話最大400文字で、連載中の作品の続きを他の人が投稿できる共同執筆型。 - 最初はアプリ限定だったが、2021年4月にWeb版をリリース - **特徴** - 短文でテンポよく作品を連載できる - 他のユーザーとのコラボがしやすい - **チェックポイント** - 400文字という字数制限があるので文章力が試される - 長文作品には不向き ## くるっぷ **URL**: [https://crepu.net/](https://crepu.net/) - **概要** 2020年に誕生したタイムライン形式の創作系SNS。 同人誌を作ったりしているオタクが「自分たちのユートピア」を目指して設立。 - **特徴** - SNS形式なので気軽に投稿・交流できる - 同好の士を見つけやすい - **チェックポイント** - 小説投稿機能もあるが、SNSとして利用するユーザーがメイン - 活動ジャンルが多岐にわたる ## 奇々怪々 **URL**: [https://kikikaikai.fan/](https://kikikaikai.fan/) - **概要** 2020年に誕生した「怖い話」専門の投稿サイト。オカルト好きが集まるコミュニティ。 - **特徴** - 毎月「怖い話グランプリ」を開催 - ホラー・怪談・オカルトに特化 - **チェックポイント** - 読むのも書くのも、ジャンルに抵抗がない人向け - 独特の世界観が楽しめる ## まとめ 2020年前後は小説投稿サイトやクリエイター向けプラットフォームが数多く立ち上がりました。仮想通貨での支援が可能なもの、リレー形式で続きが書けるもの、音声配信をメインにしたものなど、多様なサービスが存在していました。しかし、短期間で閉鎖やサービス終了に追い込まれた例も少なくありません。 **主なポイント** - 新サービスならではの革新的な仕組み(投げ銭、リレー形式、短文制限など) - 個人運営や小規模スタートのサイトは閉鎖リスクが高い - **公開中**のサイトは今後の変更や終了の可能性があるため、最新情報を要チェック 利用者は自分に合ったサービスを選び、作品や運営状況をこまめにバックアップしておくと安心です。 ※上記リンクは閲覧時点でアクセスできない場合もあります。最新情報は各サイトや運営企業の公式SNSなどもあわせてご確認ください。

おすすめ執筆本(PR)

ライトノベルの新潮流

ライトノベルの新潮流

著者: 石井 ぜんじ, 太田 祥暉 , 松浦 恵介

近年ますます多様化するライトノベル。その変遷と最先端を一望したいなら『ライトノベルの新潮流』がおすすめです。人気シリーズから新鋭作家の斬新な作品まで、具体例を交えながら最新トレンドを深掘り。キャラクター造形や世界観の進化を追うだけでなく、作家や編集者の視点から業界の内側を探るインタビューも充実しています。これからのラノベ界がますます楽しみになる一冊です。